5月に、このようなブログを書きました。

約2週間ほど経過し、先日結果が届きました。

お、どうだったの

落ちた・・

あれ?
今回は、なぜ「ちくわブログ」がGoogleアドセンス広告に落ちたのか?
また、どうすれば受かるのか、これからどうするべきかについて書いてみようと思います。
なぜGoogleアドセンスに落ちたのか?
僕は、今回のブログでアドセンスを通すとき、ある意味実験だと思って審査に出しました。
まずなぜ落ちたのかの前に、受かるために最低限準備したほうが良い項目をまとめてみましょう。
本当の審査はGoogleが人の目でチェックしているので、誰にもわかりません。
あくまでも仮説であるという前提で読んでいただければと思います。
アドセンスの審査に出す前にチェックしたほうが良い項目
アドセンスの審査に出す前には最低限以下の項目はチェックしておいたほうが良いと思います。
- 違法なコンテンツでないか
- 危険または中傷的なコンテンツでないか
- 暴力的なコンテンツでないか
- 政治的なコンテンツでないか
- 性的なコンテンツでないか
- 不正行為を助長する内容になっていないか
などが挙げられます。
まずはコレに最低限該当しないブログである必要があります。
次にここからは自分が審査を通してきた経験からの仮説、調べた情報や多くの方が書いている情報で、確証はありませんが一般的に言われている内容です。
- 他社アフィエイト広告を貼っていないか(審査通過後に貼るのは自由)
- プライバシーポリシーやお問い合わせのページはあるか
- 運営者情報のページはあるか
- 記事は一定数あるか(10記事くらいはほしい)、低品質な記事でないか
と、言われています。
今回、このブログは1つ実験をしていました。
それは、「他社アフィリエイト広告を貼っていないか」という部分です。
A8の広告をガッツリ貼ってたんですよね。

え、だめなやつじゃないの?

ワンチャンあるかなと思って試してみたんだよねw
Googleアドセンスのトップページにはギターを引いた男性の写真とともに「サイトのコンテンツが第一」と書かれています。
コンテンツはそれなりにちゃんと書いている(つもり)なので、アドセンス通過しないかなと思ってました。
逆に言えば、審査が通るまでA8の広告を我慢しておけば通った可能性もあるわけです。
今まで試したことがない審査方法の通し方だったのでやっぱりダメだったのかな~と思いました。
他ブログでは審査落としたことは殆どないので、おそらく原因はこれかなぁと自己分析しています。
さらに4記事で審査出したのもダメだったのかなと。
審査の途中で10記事くらいにはなりましたけど、やっぱり少なかったのかなと思ってます。
仮説!ちくわブログをアドセンス審査に通すための方法案
あくまでも仮説にしかなりませんが、アドセンスを通すためにはコレをやればいいんだろうなという仮説を考えました。
アフィリエイト広告をすべて外してみる
多分、コレがアドセンス審査を確実に通す上では最も可能性が高くなると思っています。
ですが、、、結構あるんですよね~。
全部外すとなると大変。
さて、アドセンスを通すために外すか、どうしようかなと考えました。

よし決めた!

お。
ブログに訪問してくれる方が読んでくれてアフィリエイト報酬が入れば良いと割り切る
正直、これが良いかなと思いました。
読者のために書くことが、自分のためにもなると、このサイトに関してはアドセンスはなしで行こうと割り切ることにしました。
サイトにジャンルの異なるバナーが出現して1日10~100円とか稼ぐくらいなら1案件で5000円とかのサイトのジャンルと同じアフィリエイト広告に振り切ったほうが、サイトのトンマナ的にも良いと考えました。
逆にトレンドブログ記事など、1記事で爆発的なアクセスを稼げる可能性を持っているブログを書いている人だとアドセンスはとても良いと思います。
もしASPをやっていて審査に落ちた可能性があるなら、外してでも試す価値はあると思います。


トレンドブログにはおすすめなの?

アドセンスはある程度のアクセス数がないとなかなか稼ぐのが難しいんだよね。
トレンドブログは爆発力があるから個人的には良いと思います。
ブログで収益化を目指すならアドセンスの優先順位を下げてみる
アフィリエイトを使った収益を目指すブログの場合、アドセンスも貼ってしまうと広告だらけになってしまいます。
さらにアドセンスは人それぞれ見え方が異なりますので、サイトの統一感(トンマナ)も無くなります。
アドセンスで稼ぐのは難しい
私もアドセンスだけで運用しているブログを1つ実験的に持っていますが、正直稼げてません。
理由はアクセスが月間で何万もあるサイトではない、アドセンス自体の単価が低いためで、アドセンスだけで稼ぐのはよほど巨大なサイトじゃないと厳しいと思います。。
月間で数百~数千アクセス程度のサイトだと1000円も稼げない可能性のほうが高いと思います。
ASPに振り切ったサイト運用に思考を切り替える
A8さんやafbさんのようなアフィリエイトに注力したほうが、1回の収入も大きくサイトの統一感もとれます。
アドセンスだと沢山クリックされて月に100円とかでも、アフィリエイトだと成約1件で数千円発生する案件もあります。
自分が運用するサイトに合った、公告の方法を選ぶことが大切だと思います。
まとめ ブログの評価はGoogleではなくユーザーである
Googleアドセンスの審査は落ちてしまうと、悲しいですよね。
自分も挑戦した形式での申請であったにしてもショックでした。
ですが、稼ぐ方法はアドセンスだけではありません。
もちろん再審査を出すためにサイトを修正するのも良いと思います。
その場合は、上記に書きましたが以下の点を注意してみましょう。
- 他社アフィエイト広告を貼っていないか(審査通過後に貼るのは自由)
- プライバシーポリシーやお問い合わせのページはあるか
- 運営者情報のページはあるか
- 記事は一定数あるか(10記事くらいはほしい)、低品質な記事でないか
ただ、最終的にサイトを評価するのはGoogleではなくブログに来てくれるユーザーです。
目標を間違えないようには気をつけましょう。(自分もw)
コメント